|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 護国 : [ごこく] 【名詞】 1. defense of one's country 2. defence of one's country ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
護国院(ごこくいん)は東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。東叡山寛永寺最初の子院である。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。谷中七福神の1つである大黒天を安置する。 == 主な歴史 == * 寛永2年(1625年) 天海僧正により東叡山寛永寺が開山したのと同時に、天海の命を受けた開基生順によって、東叡山寛永寺最初の子院として護国院は建立された。 * 寛永7年(1630年) 天海により境内に一堂が建立、古佛師春日の作といわれる釈迦文珠、普賢の三尊像を安置、本尊としたことから、釈迦堂と名づけられ、別当寺(管理寺院)となる。草創期の東叡山においては、第一の大建築物であり、元禄期に根本中堂が完成するまで、護国院は東叡山総本堂の役割を果した。 * 寛永16年(1639年) 大阪城落城25年となった年、この釈迦堂で豊臣、徳川両軍の霊を弔う大念佛法要が執り行われた功績を称えた三代将軍徳川家光より、藤原信実筆と伝えられる大黒天の画像が奉納された。以来この尊像をお祀りし、護國院大黒天として信仰を集めた。正月三日の福湯の行事は、江戸名所図会、江戸砂子にある如く知られ、谷中七福神のひとつとして信仰されている。 * 慶安4年(1651年)、当初は寛永寺本坊裏手、現在の東京国立博物館北の寛永寺墓地の位置にあった護国院を、徳川家霊廟を建立する際、幕府の命により北寄りに移築。 * 宝永6年(1709年) 五代将軍徳川綱吉の霊廟建立にあたり清水門の傍らから移転。享保2年(1717年)に釈迦堂は焼失、同7年(1722年)に再建。 * 天明3年(1783年) 日本災害史上最大といわれる浅間山大噴火において、上野国鎌原観音堂付近(現群馬県嬬恋村)の被災者は、東叡山寛永寺に救済を求めた。被災地に入り、炊き出しのための物資調達に奔走し、流死者の回向を30日間施行救済に赴いたのが、護国院第13世住職から、信州善光寺別当大勧進第79世貫主に就任したばかりの等順であった〔御開帳に等順を思御開帳に等順を思う 麻績村ポータル〕。 * 昭和2年(1927年) 東京市立二中(現在の上野高校)の創立にあたり境内地の大半を譲渡し、釈迦堂を現在の位置に移動した。本堂脇の庫裏の1階部分は1927年竣工で、岡田信一郎設計による和風建築である(登録文化財)。 *秋元氏の菩提寺として、歴代の当主が供養されておりましたが、本堂移設により、墓石は、現在群馬県前橋市の光厳寺に移設されています。もと古墳の頂上に、秋元長友、から歴代の当主が祭られています。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「護国院 (台東区)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|